私は現在札幌市中央区に住んでいるので、近隣の大きな公園をいえば中島公園があります。
中島公園は街中にある公園としてはかなり大きく緑も豊かでまさに都会のオアシスといったところですが、先日この中島公園ではなく、豊平区にある月寒公園に行きました。
というのも、私が子供の頃住んでいたのは月寒でよく月寒公園で遊んでいたんです。
しかし、久しぶりに訪れてみると綺麗に整備されて、とても素敵な公園に生まれ変わっていましたので、ご紹介したいと思います。
記事にするのが1年以上も後になってしまいました…
入り口からすでに昔と全然違った
まず月寒公園に到着して驚いたのが入り口です。
↑のように立派な入り口になっていました。
昔はこんなものなかったんですけどね。
ほんと、歳をとったんだなあと実感してしまいました…
これが月寒公園の全体マップです。ぱっと見昔とそれほど変わっていない印象ですが、入り口の感じからすると、まだまだ変わったところがありそうです。
まずは、月寒公園の名物でもあるボート池です。
貸しボートは昔からありましたが、ボート乗り場もなんだかきれいに整備されています。
池の生き物たちの詳しい情報なんかもありました。
ここは昔から鴨がいて、よく親子の姿なんかを見かけたものです。
冬になると、池の水が凍っているのでよく上で遊んだものです。
※危険なので良い子のみんなは真似しないでくださいね。
途中月寒神社へ寄り道
池の周りを歩いてそのまま坂を上って、月寒神社へ行ってみました。
月寒神社にはいろいろ思い出があります。
初詣はもちろん行きましたし、夏のお祭りもよく行きました。
通学路のすぐそばだったので、何度ここを通ったかわかりませんね。
月寒神社の向かい側には月寒小学校があります。
私の母校でもあるこの学校、もう138周年にもなるんですね。
今も当時の校舎がそのまま使われていました。
神社の敷地内にあるこの土俵。
私が小学生くらいの頃からずっとあります。
お祭りの時にはここで相撲大会が開かれたりしていたんですよね。
再び月寒公園へ
月寒神社へ寄り道しましたが、また公園の方に戻ってきました。
野球ができるこのグラウンド、昔はこんな柵なんてなかったですね。
かなり立派になっていてびっくりです。
グラウンドの横にはパークライフセンターという建物がありました。
これも昔なかったです。
中にはトイレや事務所っぽいところがあるので、おそらくグラウンドなどの利用受付等をしてくれるのでしょう。
あの駄菓子屋がまだあった!
当時を知っている方ならわかると思います。
この駄菓子屋がまだあるという驚き。
私の人生の中で駄菓子屋と言えばここなんです。
これにはとにかく感動でした。
ここは、メインの一番大きなグラウンドではなく、ちょっと上の方に登ったところにあるもう一つのグラウンドです。
主に野球用だと思います。
ここは昔と変わらずって感じですね。
でも、今考えるとひとつの公園に野球ができるグラウンドが2つもあるって本当に月寒公園は大きいですね。
これは、月寒公園の高台の上からの写真です。
小学生の低学年頃でしょうか、冬はスキー板を学校から担いでここまできてスキー授業をしたものです。
最後にカフェに寄り道
先ほど出てきた駄菓子屋さんの近くに、宮の森珈琲というカフェができていましたのでよってみました。
公園の近くにこんないい感じのカフェ、素敵です。
↑もう一年以上前なので忘れてしまいましたがたしかコーヒーゼリー的なものだったはず。
そしてもう一品はパンケーキです。
美味しかったという記憶だけあります(笑)
たぶん、月寒公園を訪れたのは十年以上ぶりだったと思います。
懐かしさやいろいろな思いでがよみがえるのはもちろんなんですが、改めてみて本当にいい公園だなと思いました。
またいつか、この月寒公園の近くに住んでみたい、そう思われる魅力がありました。
昔よりも小さな子供が遊べる感じになっていました。
よろしければ↑をクリックお願いします。
押して頂けると励みになります!(^^)!