1月9日になり、正月気分もどうにか抜けかけて来ました。(完全に抜けてはいません)
実は、昨年末に人生で初めて自分で正月飾りを買ったんですね。
きっかけは、11月頃に札幌伏見稲荷神社へお参りして、お神札を購入してきて自宅にまつるようになったことです。
元々宗教的なものや神頼みにはあまり興味がなかったんですけどね。
B'zの稲葉さんも「愛のままにわがままに僕は君だけを傷つけない」で言ってましたよね。
信じる者しか救わない せこい神様
と。
しかし、歳を重ねたせいなのかわかりませんが、最近は神頼みってわけではないんですけどお守りとか神社絡みはなんとなく興味が出てきまして。
それで、せっかくお神札もあることだし新年を迎えるのなら、正月飾りくらいはと思ったんです。
実際に用意したのは玄関用の正月飾りと、お神札のところに小さな門松と鏡餅、そしてお酒です。
鏡餅は鏡開きで、お酒は後日料理にでも使うとして問題は正月飾りです。
初めて買ったので処分したことも当然ありませんでした。
そもそも正月飾りはいつまで飾っておく?
正月飾りは松の内が終わると片付ける、というのが一般的なようです。
ただし地域によって異なる場合もあるとか。
ちなみに松の内は関東だと1月7日、関西だと1月15日と言われています。
北海道は関東と同じ1月7日です。
松の内が過ぎたら正月飾りは神社のどんど焼きで処分をします。
どんど焼きとは
どんど焼きとは、正月飾りなどを神社で焼納祭を奉仕して焼納する神事です。
どんど焼きの残り火で団子や餅などを焼いて食べたり、煙を浴びることで健康で過ごすことができるという風習もあるみたいですね。
三吉神社について
正月飾りをどんど焼きに出す為に、神社では松の内が過ぎてから数日間受付をしています。
どんど焼きは1月15日に行われるのでそれまでに神社に持っていかなければなりません。
私の場合、たまたま近くにあった三吉神社に納めてきました。
三吉神社は大通りと西11丁目駅の間くらいにあります。
住所 | 札幌市中央区南1条西8丁目17番地 |
TEL | 011-251-3443 |
FAX | 011-271-6821 |
例祭日 | 例祭(本祭) 5月15日 9時より斎行 宵宮祭 5月14日 18時より斎行 |
御祭神 | 大己貴神(おおなむちのかみ) 少彦名神(すくなひこなのかみ) 藤原三吉神(ふじわらみよしのかみ) 金刀比羅宮(ことひらぐう) 天満宮(てんまんぐう) |
URL | 三吉神社 |
職場が大通り近辺の方は、お昼休みなんかに正月飾りを置いてこれるので便利ですね。
まだ正月飾りを処分できていない方は、ぜひ三吉神社を訪れてみてください。
街中なんですが、ここだけちょっと別空間のようで個人的にお気に入りスポットです。
よろしければ↑をクリックお願いします。
押して頂けると励みになります!(^^)!